大学教授が考案・開発した、音響3D。初めて体感する脳幹サウンドであなたの聴覚と脳をエクササイズする

栄養の宝庫、牡蠣を美味しくいただく ~ 世界で愛されてきた牡蠣の秘密 ~

 「海のミルク」と呼ばれるほど、カルシウムを豊富に含む牡蠣は、世界のさまざまな地域で食されています。牡蠣の生息地は、日本全国から朝鮮半島、中国大陸に及びます。アメリカ西海岸に分布しているものは、日本から輸出された“種牡蠣”によって増えたと言われています。

 

 牡蠣は、日本では、縄文時代から食されていたことが分かっています。貝塚からは、たくさんの牡蠣の殻が見つかっており、ハマグリに次いで多く食べられていました。現在、市場に出回っている牡蠣のほとんどは養殖です。養殖は、江戸時代初期には行われていたと言い、ヨーロッパではローマ時代にまで遡ると言われています。

 国内の牡蠣の産地は、広島県、宮城県が有名です。明治の頃までは、広島から大阪まで牡蠣を積んだ船が運行し、土佐堀(とさぼり)、堂島、道頓堀などで行商が行われました。船上で牡蠣が売り買いされる様子は、晩秋の風物詩になっていたようです。また、この行商は、屋形船で牡蠣料理を食べさせる、牡蠣船(かきふね)の起源とも言われています。

 

 牡蠣には、エネルギー源となる、旨味成分のグリコーゲンが多く含まれています。グリコーゲンは、疲労回復やスタミナ不足の解消に効果を発揮するほか、肝臓の働きも高めてくれます。牡蠣の旬は冬で、グリコーゲンの蓄積量が増えます。ことに11月〜2月(4月との説もある)ころは、最も味が良いと言われています。最近では、夏に水揚げする牡蠣も登場し、季節を問わず美味しく食べられるようになりました。

 

 また、カルシウムはもとより、血圧を安定させてコレステロール値を下げるタウリンや、ビタミンB1、B2、B12、Eなどのビタミン類、鉄、カリウム、銅、亜鉛、ヨードなども豊富に含んでいます。亜鉛は、インスリンの働きを助けたり、味覚、嗅覚、生殖機能を正常に保つ働きがある成分で、牡蠣含まれる亜鉛の成分量は、なんと、豚肉肩ロースの5倍以上と言われています。

 

 なお、殻つきの牡蠣を網焼きや生でいただく際には、身と一緒に汁もいただきましょう。海水を含む汁には、多くの栄養素が含まれているのです。また、生牡蠣にレモンをかけて食べると、レモンに含まれるビタミンCが、鉄分の吸収を良くし、タウリンの損失を防ぎます。抗酸化作用も高めてくれるので、美容にもおすすめです。

 

 美味しい牡蠣は、乳白色で身に艶があり、ぷっくりと膨らんでいます。また、黒いヒダの部分が鮮やかものほど新鮮。殻付きは、口をかたく閉じ、ずっしりと重いものを選びましょう。食品店では、パック入りの「加熱用」「生食用」の牡蠣を見かけますが、違いが分かりますか? 生食用の表示があるものは、紫外線で殺菌した海水で飼育された牡蠣で、生でも食べられるよう処理されています。一方、加熱用は殺菌処理が施されていないので加熱が必要。カキフライ、土手鍋、牡蠣飯などにしていただきましょう。

 

 日に日に寒さを感じる今日この頃……低カロリー、高タンパク質の牡蠣をいただいて、いつまでも健康と若さを保ちたいものですね。

※参考資料:『血液がサラサラになる食事と生活』(幻冬舎)、『旬を味わう魚の事典』(ナツメ社)、『ダイジェスト版五訂 食品成分表』(女子栄養大学出版部)

◎過去のバックナンバーは ⇒ こちら

PR